西武・廃線、廃駅めぐり~西武建設㈱吾野鉱業所引込線
今回は飯能-西武秩父間が西武秩父線と呼ばれない元である
池袋線の終点駅、吾野駅の西武建設㈱吾野鉱業所引込線跡を探訪
飯能駅から吾野駅に延伸したきっかけは吾野村坂石に石灰の採石場から
石灰石を運び出すための物だった。
線路は吾野駅構内から採石場下に伸びていました。
輸送が鉄道からトラック輸送に転換され現在も採掘が
行われ施設は線路を撤去して引き続き使用されています。
歴史
1915年(大正4年)
武蔵野鉄道、池袋-飯能間開通 (現在の池袋線)
1925年(大正14年)
西所沢-飯能間電化(全線電化)
1928年(昭和3年)
吾野村坂石に石灰の採掘所を開設される。採掘権を東京セメントが握る
(後に4回経営者が変わり1974年経営が西武建設㈱に移管される)
1929年(昭和4年)
武蔵野鉄道、飯能-吾野間(高麗駅、武蔵横手駅、東吾野駅、吾野駅)電化、開通
武蔵野鉄道の大株主だった「浅野セメント」の要求により、飯能からの延伸。
開業当時、通称「吾野線」と呼ばれていました。
1969年(昭和44年) 西武秩父線開業
1978年 (昭和53年) 吾野駅での貨物取り扱い廃止
1990年 (平成2年) 吾野鉱業所内、跨線橋 新設
1996年 (平成8年) 所沢-東横瀬間貨物輸送廃止
引込線跡
吾野駅構内、側線の延長上にあります。
現在は安全側線となっていますが
この先にホッパービンに続くレールがありました。
構内は3本に分かれていました。
建物の下から積載できるのが2本、横から積載されるのが1本
★吾野鉱業所 採石場
石灰岩、砂岩を産出しているようです。
大正時代から採石をしているので山の半分がなくなっているようです。
採石場で掘られた石はベルトコンベアーを使い山から降ろされる
ホッパービン 採石された石を貯蔵積込をする施設
貨物列車への積み込みに使われていたホッパービンが、トラック輸送用に転換されています
池袋線の終点駅、吾野駅の西武建設㈱吾野鉱業所引込線跡を探訪
飯能駅から吾野駅に延伸したきっかけは吾野村坂石に石灰の採石場から
石灰石を運び出すための物だった。
線路は吾野駅構内から採石場下に伸びていました。
輸送が鉄道からトラック輸送に転換され現在も採掘が
行われ施設は線路を撤去して引き続き使用されています。
歴史
1915年(大正4年)
武蔵野鉄道、池袋-飯能間開通 (現在の池袋線)
1925年(大正14年)
西所沢-飯能間電化(全線電化)
1928年(昭和3年)
吾野村坂石に石灰の採掘所を開設される。採掘権を東京セメントが握る
(後に4回経営者が変わり1974年経営が西武建設㈱に移管される)
1929年(昭和4年)
武蔵野鉄道、飯能-吾野間(高麗駅、武蔵横手駅、東吾野駅、吾野駅)電化、開通
武蔵野鉄道の大株主だった「浅野セメント」の要求により、飯能からの延伸。
開業当時、通称「吾野線」と呼ばれていました。
1969年(昭和44年) 西武秩父線開業
1978年 (昭和53年) 吾野駅での貨物取り扱い廃止
1990年 (平成2年) 吾野鉱業所内、跨線橋 新設
1996年 (平成8年) 所沢-東横瀬間貨物輸送廃止
引込線跡
吾野駅構内、側線の延長上にあります。
現在は安全側線となっていますが
この先にホッパービンに続くレールがありました。
構内は3本に分かれていました。
建物の下から積載できるのが2本、横から積載されるのが1本
★吾野鉱業所 採石場
石灰岩、砂岩を産出しているようです。
大正時代から採石をしているので山の半分がなくなっているようです。
採石場で掘られた石はベルトコンベアーを使い山から降ろされる
ホッパービン 採石された石を貯蔵積込をする施設
貨物列車への積み込みに使われていたホッパービンが、トラック輸送用に転換されています