西武線 廃線、廃駅めぐり~本川越駅機回し線
今回は、本川越駅が再開発する前まであった機回し線を探訪します。
本川越駅ステーションビルの北側、バスの待機所が機回し線があった所です。
本川越ステーションビル
----------------------------
ステーションビルの駐車場出口にある鉄道境界石
唯一、駅側に見られる鉄道跡
道路を挟んで反対側が 機回し線跡
現在は西武バスの待機場と駐輪場となっています。
かつてこの道路には遮断機がありました。
こちらの土地の鉄道境界石には西武の社紋が入っています。数箇所確認が出来ます。
やがて中央通りが拡張するためやがでこの跡地はなくなってしまいます。
赤い斜線の部分が跡地です。
他の立ち退きをした所は一部駐車場になっています。
バス待機所のプレハブ小屋の所まで立ち退きでの範囲なので無くなるでしょう。
------------------------------
本川越駅の歴史
1895年(明治28年)川越鉄道川越駅開業
1940年(昭和15年)川越線開業に伴い、本川越駅に改称
1953年(昭和28年)現在地に移設
1964年(昭和39年) 本川越駅ホーム延伸(4→6両)工事終了
1974年(昭和49年)航空写真
1975年(昭和50年) 本川越駅の専用線貨物の取扱廃止
1977年(昭和52年) ホーム拡幅工事完成
当時の駅前の様子
http://www.nihonkai.com/onokoho/11stn-saitama-chiba.html
1979年(昭和54年)航空写真
1980年(昭和55年) 本川越駅構内改良工事完成
1984年(昭和59年)航空写真
1989年(平成元年)西武本川越ステーションビル着工
1990年(平成2年) 本川越駅構内改良工事完成使用開始
(新駅舎・ホームが従来の3面5線から1面2線になる)、営業キロ0.1キロ減少、
1991年(平成3年)ステーションビルオープン。
1998年(平成10年) ホームの改修を実施。島式1面2線から現在の2面3線ホームとなる。
2007年(平成19年)
本川越駅ステーションビルの北側、バスの待機所が機回し線があった所です。
本川越ステーションビル
----------------------------
ステーションビルの駐車場出口にある鉄道境界石
唯一、駅側に見られる鉄道跡
道路を挟んで反対側が 機回し線跡
現在は西武バスの待機場と駐輪場となっています。
かつてこの道路には遮断機がありました。
こちらの土地の鉄道境界石には西武の社紋が入っています。数箇所確認が出来ます。
やがて中央通りが拡張するためやがでこの跡地はなくなってしまいます。
赤い斜線の部分が跡地です。
他の立ち退きをした所は一部駐車場になっています。
バス待機所のプレハブ小屋の所まで立ち退きでの範囲なので無くなるでしょう。
------------------------------
本川越駅の歴史
1895年(明治28年)川越鉄道川越駅開業
1940年(昭和15年)川越線開業に伴い、本川越駅に改称
1953年(昭和28年)現在地に移設
1964年(昭和39年) 本川越駅ホーム延伸(4→6両)工事終了
1974年(昭和49年)航空写真
1975年(昭和50年) 本川越駅の専用線貨物の取扱廃止
1977年(昭和52年) ホーム拡幅工事完成
当時の駅前の様子
http://www.nihonkai.com/onokoho/11stn-saitama-chiba.html
1979年(昭和54年)航空写真
1980年(昭和55年) 本川越駅構内改良工事完成
1984年(昭和59年)航空写真
1989年(平成元年)西武本川越ステーションビル着工
1990年(平成2年) 本川越駅構内改良工事完成使用開始
(新駅舎・ホームが従来の3面5線から1面2線になる)、営業キロ0.1キロ減少、
1991年(平成3年)ステーションビルオープン。
1998年(平成10年) ホームの改修を実施。島式1面2線から現在の2面3線ホームとなる。
2007年(平成19年)