西武線 廃線、廃駅めぐり~(仮)岩沢線<元加治駅砂利取線>
今回は池袋線元加治駅にあった砂利取線を探訪します。
この線路は西武鉄道の年譜には存在していません。
それに飯能市、入間市の図書館に行って
市編さんの歴史書にも目を通しましたが記載が確認できませんでした。
確認できたものは砂利採取の届けを埼玉県に提出していることでした。
なぜないのか?
距離が短く、貨物駅構内の扱いで通称「砂利取線」で
終わってしまったのではないかと想像しています。
いつごろ無くなったのかも分かりません。
そのため今回は砂利載積場の地名を取って(仮)岩沢線と名づけています。
存在を知る人のHPなどを見てみると
元加治駅横、駿河台大学のバスステーションが貨物駅跡だったそうで
貨物駅は貨物積み卸し専用のホーム2面と入換用側線3本があって
中央の線路が入間川から採取される河原の採取場へ伸びていたそうです。
=========================================
元加治駅の歴史
1913年(大正2年)埼玉県に砂利採取許可願いが提出
1915年(大正4年) 武蔵野鉄道(現 西武鉄道)が池袋 - 飯能間を開業
1918年(大正7年)砂利運搬の河川占有願いが埼玉県に提出
1922年(大正11年) 池袋 - 所沢間電化
1925年(大正14年) 西所沢-飯能間電化(全線電化)
1926年(大正15年) 元加治駅開業
1934年(昭和9年)
元加治村の砂利取の様子
http://www.museum.spec.ed.jp/monoshiri/stock/tosyourawa/tu0212.html
1946年航空写真
1964年(昭和39年) 元加治駅ホーム6両化完成 (4→6両)
1961年航空写真
1967年(昭和42年) 入間川での川砂利の採取が禁止
1968年(昭和43年) 池袋線旧入間川鉄橋廃止
1969年(昭和44年) 仏子 - 笠縫信号所間複線化
1970年(昭和45年) 池袋線旧入間川鉄橋が入間市に移管 埼玉県の近代化遺産
1976年(昭和51年) 元加治駅ホーム10両化完成
1990年(平成2年) 元加治駅新駅舎使用開始
2007年航空写真
================================================
貨物駅跡から砂利載積場跡に進んでいきます。
元加治駅横、貨物駅跡は駿河台大学のバスステーションになっています。
バスステーション入り口
バスステーション入り口には近所の人が畑を作っているが
一部に砂利が集まっている所がある。
広い幅の敷地だったようです
右側は区画整理が入っているため鉄道杭は見当たりません。
一箇所、狭い範囲に鉄道杭が密集している所があります。
道路の両端に石垣が見えてきました。
石垣の上に鉄道境杭があります。
この石垣は入間川の崖線を渡るための切道しのようです。
砂利載積場跡、現在は鉄道関係の物は見当たらずセメント工場があるだけです。
この線路は西武鉄道の年譜には存在していません。
それに飯能市、入間市の図書館に行って
市編さんの歴史書にも目を通しましたが記載が確認できませんでした。
確認できたものは砂利採取の届けを埼玉県に提出していることでした。
なぜないのか?
距離が短く、貨物駅構内の扱いで通称「砂利取線」で
終わってしまったのではないかと想像しています。
いつごろ無くなったのかも分かりません。
そのため今回は砂利載積場の地名を取って(仮)岩沢線と名づけています。
存在を知る人のHPなどを見てみると
元加治駅横、駿河台大学のバスステーションが貨物駅跡だったそうで
貨物駅は貨物積み卸し専用のホーム2面と入換用側線3本があって
中央の線路が入間川から採取される河原の採取場へ伸びていたそうです。
=========================================
元加治駅の歴史
1913年(大正2年)埼玉県に砂利採取許可願いが提出
1915年(大正4年) 武蔵野鉄道(現 西武鉄道)が池袋 - 飯能間を開業
1918年(大正7年)砂利運搬の河川占有願いが埼玉県に提出
1922年(大正11年) 池袋 - 所沢間電化
1925年(大正14年) 西所沢-飯能間電化(全線電化)
1926年(大正15年) 元加治駅開業
1934年(昭和9年)
元加治村の砂利取の様子
http://www.museum.spec.ed.jp/monoshiri/stock/tosyourawa/tu0212.html
1946年航空写真
1964年(昭和39年) 元加治駅ホーム6両化完成 (4→6両)
1961年航空写真
1967年(昭和42年) 入間川での川砂利の採取が禁止
1968年(昭和43年) 池袋線旧入間川鉄橋廃止
1969年(昭和44年) 仏子 - 笠縫信号所間複線化
1970年(昭和45年) 池袋線旧入間川鉄橋が入間市に移管 埼玉県の近代化遺産
1976年(昭和51年) 元加治駅ホーム10両化完成
1990年(平成2年) 元加治駅新駅舎使用開始
2007年航空写真
================================================
貨物駅跡から砂利載積場跡に進んでいきます。
元加治駅横、貨物駅跡は駿河台大学のバスステーションになっています。
バスステーション入り口
バスステーション入り口には近所の人が畑を作っているが
一部に砂利が集まっている所がある。
広い幅の敷地だったようです
右側は区画整理が入っているため鉄道杭は見当たりません。
一箇所、狭い範囲に鉄道杭が密集している所があります。
道路の両端に石垣が見えてきました。
石垣の上に鉄道境杭があります。
この石垣は入間川の崖線を渡るための切道しのようです。
砂利載積場跡、現在は鉄道関係の物は見当たらずセメント工場があるだけです。