西武線 廃線、廃駅めぐり~ 西武村山線 村山貯水池駅(3代目)
今回は西武園線の元となった旧西武鉄道 西武村山線 村山貯水池駅を探訪します。
西武園線 野口信号所跡付近
この地域は駅名が複雑に改称しているのでわかりずらいかと思います。
それは村山貯水池(多摩湖)が出来て観光地として
(旧)西武鉄道と多摩湖鉄道が旅客の取り合いのため線路を敷いたことが事の発端で、
そして両社が合併して戦後「西武園」として観光開発したためです。
両社とも同じ年1930年(昭和5年)に開業をしてます。
駅名の流れは
旧 西武鉄道 西武村山線 ⇒ 西武園線
村山貯水池前駅⇒ 狭山公園駅⇒ 村山貯水池駅⇒ (西武園駅)
多摩湖鉄道
村山貯水池駅(初代)⇒ 延伸⇒ 武蔵大和駅
新設 村山貯水池駅(2代目)⇒ 多摩湖駅⇒延伸⇒ 西武遊園地駅(2代目)
山口線
多摩湖ホテル前⇒ 西武遊園地駅(初代)⇒ 遊園地前駅
迷う人は「西武園」を指すものが「遊園地」と「競輪場」があるため迷います
新交通山口線が出来る前は「園」の付く駅が3箇所あり
年の差のある方との会話に出てくると時代が違っているので
どこの駅の話だかチンプンカンプンになることがあります。
-------------------------
歴史
1924年(大正13年 )3月31日
村山上貯水池竣工
1927年(昭和2年)3月31日
村山下貯水池竣工
1930年(昭和5年)4月5日
(旧)西武鉄道 村山線村山貯水池前駅開業。
1941年(昭和16年)3月1日
狭山公園駅に改称。戦争対策による改名。
(戦争の際、爆弾による貯水池の堤防の破壊、
毒物の投下を避けるためと思われます。)
(貯水池は東京市の飲料水として使われている。)
1941年(昭和 16)8月30日公布、同年9月1日施行
国家総動員法にもとづく金属類回収令(勅令第835号)
(鉄材供出)
1943年(昭和18年)10月27日
貯水池は戦争爆撃対策補強工事のため
東京市の要請により資材引き込み線を1年間限定で敷設。
1944年(昭和19年)5月10日
政府から不要不急線に指定され休止 線路を撤去供出
1945年(昭和20年)9月22日
旧西武鉄道が武蔵野鉄道に合併して西武農業鉄道に改称
1946年(昭和21年)11月15日
現在の西武鉄道に改称。
1947年航空写真
1948年(昭和23年) 4月1日
村山貯水池駅に改称し営業再開
1950年(昭和25年)5月23日
野口信号所を設置し、支線を分岐。
終点に臨時駅として西武園駅開業。
1951年(昭和26年)3月1日
野口信号所~村山貯水池間を廃止し
村山貯水池駅を西武園駅に統合廃止される。
1952年(昭和27年)3月25日
線路名称を西武村山線から西武園線に改正
1955年航空写真
1961年航空写真
2007年航空写真
-------------------------
補則
多摩湖線
1928年(昭和3年)4月6日
多摩湖鉄道 が国分寺駅 - 萩山駅間 開業
1930年(昭和5年)1月23日
萩山駅 - 村山貯水池駅開業
1940年(昭和15年)3月12日
多摩湖鉄道は武蔵野鉄道に合併
1945年(昭和20年)9月22日
旧西武鉄道と武蔵野鉄道が合併して西武農業鉄道に改称
1946年(昭和21年)11月15日
西武農業鉄道から西武鉄道に改称
初代 村山貯水池駅(現在の武蔵大和駅)
1930年(昭和5年)1月23日
現在の武蔵大和駅から八坂駅よりで開業
1936年(昭和11年)12月30日
現在位置に移転し、武蔵大和駅に改称
2代目 村山貯水池駅(現在の西武遊園地駅)
1936年(昭和11年)12月30日
村山貯水池駅として開業。
1941年(昭和16年)4月1日
狭山公園前駅に改称
1951年(昭和26年)9月1日
多摩湖駅に改称。
1961年(昭和36年)9月20日
延伸し現在位置に移転。
1979年(昭和54年)3月25日
西武遊園地駅に改称。
現在の多摩湖駅跡
-------------------------
現在の様子
野口信号所跡から村山貯水池駅跡へ向かいます。
現在、線路跡はほとんど住宅地になっています。
野口信号所跡
ここから先は住宅地になってしまいます。
住宅地の中に小さな公園があります。唯一、線路跡らしき空間です。
枕木の鉄道柵で囲われた住宅があります。
道上が線路跡なのか右側の住宅地なのかは解りません。
村山貯水池駅跡付近
廃駅になった後、ここは多摩湖駅の駅前になるのですぐに開発され
住宅地に変わってしまいました。
西武園線 野口信号所跡付近
この地域は駅名が複雑に改称しているのでわかりずらいかと思います。
それは村山貯水池(多摩湖)が出来て観光地として
(旧)西武鉄道と多摩湖鉄道が旅客の取り合いのため線路を敷いたことが事の発端で、
そして両社が合併して戦後「西武園」として観光開発したためです。
両社とも同じ年1930年(昭和5年)に開業をしてます。
駅名の流れは
旧 西武鉄道 西武村山線 ⇒ 西武園線
村山貯水池前駅⇒ 狭山公園駅⇒ 村山貯水池駅⇒ (西武園駅)
多摩湖鉄道
村山貯水池駅(初代)⇒ 延伸⇒ 武蔵大和駅
新設 村山貯水池駅(2代目)⇒ 多摩湖駅⇒延伸⇒ 西武遊園地駅(2代目)
山口線
多摩湖ホテル前⇒ 西武遊園地駅(初代)⇒ 遊園地前駅
迷う人は「西武園」を指すものが「遊園地」と「競輪場」があるため迷います
新交通山口線が出来る前は「園」の付く駅が3箇所あり
年の差のある方との会話に出てくると時代が違っているので
どこの駅の話だかチンプンカンプンになることがあります。
-------------------------
歴史
1924年(大正13年 )3月31日
村山上貯水池竣工
1927年(昭和2年)3月31日
村山下貯水池竣工
1930年(昭和5年)4月5日
(旧)西武鉄道 村山線村山貯水池前駅開業。
1941年(昭和16年)3月1日
狭山公園駅に改称。戦争対策による改名。
(戦争の際、爆弾による貯水池の堤防の破壊、
毒物の投下を避けるためと思われます。)
(貯水池は東京市の飲料水として使われている。)
1941年(昭和 16)8月30日公布、同年9月1日施行
国家総動員法にもとづく金属類回収令(勅令第835号)
(鉄材供出)
1943年(昭和18年)10月27日
貯水池は戦争爆撃対策補強工事のため
東京市の要請により資材引き込み線を1年間限定で敷設。
1944年(昭和19年)5月10日
政府から不要不急線に指定され休止 線路を撤去供出
1945年(昭和20年)9月22日
旧西武鉄道が武蔵野鉄道に合併して西武農業鉄道に改称
1946年(昭和21年)11月15日
現在の西武鉄道に改称。
1947年航空写真
1948年(昭和23年) 4月1日
村山貯水池駅に改称し営業再開
1950年(昭和25年)5月23日
野口信号所を設置し、支線を分岐。
終点に臨時駅として西武園駅開業。
1951年(昭和26年)3月1日
野口信号所~村山貯水池間を廃止し
村山貯水池駅を西武園駅に統合廃止される。
1952年(昭和27年)3月25日
線路名称を西武村山線から西武園線に改正
1955年航空写真
1961年航空写真
2007年航空写真
-------------------------
補則
多摩湖線
1928年(昭和3年)4月6日
多摩湖鉄道 が国分寺駅 - 萩山駅間 開業
1930年(昭和5年)1月23日
萩山駅 - 村山貯水池駅開業
1940年(昭和15年)3月12日
多摩湖鉄道は武蔵野鉄道に合併
1945年(昭和20年)9月22日
旧西武鉄道と武蔵野鉄道が合併して西武農業鉄道に改称
1946年(昭和21年)11月15日
西武農業鉄道から西武鉄道に改称
初代 村山貯水池駅(現在の武蔵大和駅)
1930年(昭和5年)1月23日
現在の武蔵大和駅から八坂駅よりで開業
1936年(昭和11年)12月30日
現在位置に移転し、武蔵大和駅に改称
2代目 村山貯水池駅(現在の西武遊園地駅)
1936年(昭和11年)12月30日
村山貯水池駅として開業。
1941年(昭和16年)4月1日
狭山公園前駅に改称
1951年(昭和26年)9月1日
多摩湖駅に改称。
1961年(昭和36年)9月20日
延伸し現在位置に移転。
1979年(昭和54年)3月25日
西武遊園地駅に改称。
現在の多摩湖駅跡
-------------------------
現在の様子
野口信号所跡から村山貯水池駅跡へ向かいます。
現在、線路跡はほとんど住宅地になっています。
野口信号所跡
ここから先は住宅地になってしまいます。
住宅地の中に小さな公園があります。唯一、線路跡らしき空間です。
枕木の鉄道柵で囲われた住宅があります。
道上が線路跡なのか右側の住宅地なのかは解りません。
村山貯水池駅跡付近
廃駅になった後、ここは多摩湖駅の駅前になるのですぐに開発され
住宅地に変わってしまいました。